ナチュログ管理画面 農のある暮らし 農のある暮らし 東海 本日の空模様アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

農のある暮らし

菜園初心者

ジャガイモの芽だし(浴光育芽)

   

ジャガイモの種イモを植え付ける時、
買ってきた種イモをそのまま植えていますか?
実はジャガイモは、植え付け前に一工夫することによって、
植え付け後の発芽率と生育が良くなります。
それが、芽だしです。
ジャガイモの芽だしの方法や、注意点などをまとめました。
 
ジャガイモ 芽だし(浴光育芽)
 
■ジャガイモの芽だしとは?
 
ジャガイモの芽だしとは、種イモを植え付ける前に光に当てることで、
先に芽を発生させておく作業のことです。
植え付け前にあらかじめ芽だしをしておくことで、
ジャガイモの休眠が完全に終わり、生育する準備が整います。
芽が確実に出ている状態で植え付けるため、
植え付けたタネイモの芽が出ずに欠株が出るという失敗も防げます。
また、ジャガイモの春作では、タネイモが大きいと切って植え付けます。

この時、芽だしを済ませていることで、芽の位置がはっきりと分かるので、
タネイモを切って芽がないイモを植え付けるという失敗もなくなります。
 
■ジャガイモの芽だしの手順
 
芽だしという聞き慣れない言葉を聞くと、何か難しいことをするように感じますが、
ジャガイモの芽だしはとても簡単です。

ジャガイモの芽だし(浴光育芽)
 
1.植え付けの2週間~4週間前に、雨が除けられる10℃~20℃の温度の、
光の当たる場所に、ジャガイモを重ならないように広げます。
 
2.数日ごとに、ひっくり返しながら、まんべんなく光が当たるようにします。
 
3.芽が出てきたのを確認したら、適期に植え付けます。
 
 
■ジャガイモの芽だしの注意点
 
ジャガイモの芽だしは、とても簡単ですが、いくつか注意したいことがあります。
それほど難しいことではないので、気軽に試してみてください。
やさしい光が当たり、風通しが良いところを選びましょう。
 
・直射日光の当たる時間
芽だしをするためには、光を当てることが重要なポイントとなります。

ただ、強い直射が当たるような場所だと、イモの温度が上がりすぎてしまい、
植え付け前に傷むことがあります。
特に秋作の時に芽だしをする場合は、暑さでイモが傷みやすくなるので、
カーテン越しに光を当てるなどして、強い直射が当たらないようにします。
また、風通しが悪くなると、温度も上がりやすく、湿気もこもるので、
芽だしの間も風通しは良くしておきましょう。

・緑化
ジャガイモは光に当てていると、
イモの表面が緑色になる「緑化」と呼ばれる症状が出ます。
緑化した部分には、ソラニンと呼ばれる毒素が含まれているため、
食べると食中毒の症状を引き起こします。
ただ、これは食用にする時にだけ気を付けることで、
タネイモの緑化は、気にする必要はありません。
光を当てることで緑化するからと遠慮していると、
いつまでたっても芽が出ないということにもなりかねません。
温度上昇には気を配りますが、タネイモを食用にすることはないので、
緑化は放っておいても構いません。

ようやく立派になった芽はやさしく扱いましょう
 
・芽に注意
ジャガイモの芽は意外ともろいです。
芽だしをしたタネイモを乱暴に扱うと、大事な芽がぽろりと落ちてしまい、
そのタネイモは使えなくなります。
タネイモの芽が出てきたら、ていねいに取り扱いましょう。



同じカテゴリー(ジャガイモ)の記事画像
種芋を植え付けました。
種芋を追加購入しました。
種芋を購入しました。
収穫しました。
種イモを購入しました
芽が顔を出しました
同じカテゴリー(ジャガイモ)の記事
 種芋を植え付けました。 (2025-02-24 10:43)
 種芋を追加購入しました。 (2025-01-16 16:50)
 種芋を購入しました。 (2025-01-09 11:54)
 収穫しました。 (2024-06-14 00:01)
 種イモを購入しました (2024-01-11 17:01)
 芽が顔を出しました (2023-03-11 21:25)



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ジャガイモの芽だし(浴光育芽)
    コメント(0)